会議所活動

米沢商工会議所の活動をご紹介します!

 

<基本理念>

地域内における商工業の共同社会を基盤とし、商工業の総合的な改善発達を図り、 兼ねて社会一般の福祉の増進に資する。

 

<第31期 基本方針>

令和4年11月1日~令和7年10月31日

企業を育て地域を伸ばす

 

 <長期ビジョン2016.11~2025.11>

『会員第一主義』で頼られる役に立つ商工会議所へ

 

米沢商工会議所は、『会員第一主義』を徹底し、会員企業に寄り添い、〝頼られる〟〝役に立つ〟商工会議所を目指し、地域全体を元気にするよう、以下の4つの項目に取り組みます。

 1.地域の経済基盤である会員企業の強化を図ります。

 2.時代の変化に対応し、地域全体を元気にする事業に取り組みます。

 3.会員の声を集約した意見・要望活動を行い、経営環境の整備改善に取り組みます。

 4.会員サービスの充実・強化を図ります。

 

 

★アクションプラン★

 Ⅰ.地域経済を支える会員企業を全力で支援

➀原材料や光熱費、労務費などの原価を吸収し、企業が適正な利益を確保するため「取引価格の適正化」を推進
➁会員企業の経営資源を有効活用した事業継続のためのデジタル化、事業新展開など「生産性向上」「高付加価値化」への支援
➂会員企業の激変する経営環境変化への対応を行政や地元金融機関、関係団体等と連携し協力に支援
➃深刻化する人手不足や物価高騰、円安、エネルギーコストの高騰等により一層経営に支障をきたしている会員企業への迅速な対応支援。

 Ⅱ. 会員企業の経営基盤強化による成長を強力に支援

【会員企業の活力強化

1.会員企業の持続的発展に向けた総合的な経営支援

➀伴走型の事業計画策定支援・実行支援の推進(小規模事業者持続化補助金など各補助金等の活用推奨と申請支援)
➁経営課題解決のためのデジタル化の推進(導入啓発、社内人材育成、導入支援等)
➂業態転換や新事業展開など事業再構築に取り組む会員企業支援
➃SDGsの理解と取り組みによる企業価値向上やビジネスチャンスの獲得支援
➄エキスパートバンクや山形県よろず支援拠点の活用と各分野の専門家・当所経営指導員の連携による会員企業の経営課題解決の支援
➅インボイス制度や電子帳簿保存法に関するさらなる制度の周知・フォローアップ

 

2.事業承継の早期・計画的な取り組みによる会員企業の活力強化

➀商工会議所、行政、専門家等が連携した事業承継支援(特例承継計画の策定、マッチング等)と、山形県事業引継ぎ支援センターや地元金融機関、日本政策金融公庫との連携
➁事業承継診断やセミナー・個別相談の実施、事業承継補助金の活用支援
➂研修・セミナー等を通じた事業承継人材の育成支援、個別指導による事業承継早期計画策定支援

 

3.創業、販路開拓、売上増等、会員企業の経営力向上支援

①「やまがたチャレンジ創業応援センター」の継続設置。創業相談窓口の運営、県・市の創業補助金活用、県内商工団体・県・市との連携による創業支援
➁事業継続力強化計画(BCP)の啓蒙普及と計画作成の支援
➂経営力向上計画の策定促進、地域特性を活かした新たな産業創造の推進、米沢ものづくり振興協議会事業との連携
➃地方創生、国土強靭化に即した企業の危機管理、リスク管理マネージメント(BCM)支援
➄大学等との連携強化、海外展開による外需の取り込み、地域内ものづくり産業の共同受注など、新たな産業創出の取り組み強化
➅地域内企業・団体間でのサプライチェーン推進・連携による地域内の新しい共存共栄関係の構築

 

【人材育成・労務対策、生産性向上

 

1.会員企業における多様な人材活躍の推進

➀「WAKU WAKU WORK」、「合同企業説明会」などの実施による当地域の学生の地元企業への就職促進、地元出身学生・若年労働者の呼び戻し(Uターン)、他地域からの移住促進(IJターン)など、地域産業活力の維持・向上のための「人材確保・定着促進事業」の実施
➁新規学卒者やUIJターン者など多様な人材の就職に関する求人の掘り起こしと、企業と求職者のマッチングをおこなう「無料職業紹介事業」の継続展開
➂「米沢方式インターンシップ」事業の展開による地元企業への就職促進、採用活動の支援、人材育成・定着など一貫した取り組みの推進
➃女性・高齢者・外国人材等、多様な人材の活躍による地域産業の維持・活力向上
➄広域的な人材養成等支援事業や鉛フリーはんだ付け技術認定制度等による地域製造業の中核を担う人材育成の継続推進
➅当所が事務局である置賜地区雇用対策協議会による、地域の人材確保と雇用安定対策を目的とした人材育成セミナーや就職面談会、模擬面接会の開催実施
➆産業人材の育成に資する検定試験の普及・推進と、ネット試験や団体試験など受験者の受験機会増加及び利便性向上による商工技術の普及促進
➇米沢鶴城高校開校後もコンソーシアム事業を展開し地域産業人材育成への協力・支援
➈地域内高校生と3大学の保護者に地域の企業を知っていただく「地元企業見学会」の実施
➉オープンファクトリーへの参画による地元高校生・短大生・大学生等の地元企業理解と就職促進

 

2.働き方改革関連法への円滑な対応

➀働き方改革、賃金上昇等でコストアップに直面する中小企業への対応支援(女性活躍のための各種支援策活用促進、適正な価格転嫁・取引適正化への対応等)
➁最低賃金引上げによる影響や人手不足・働き方改革に関する調査、ヒアリングの実施
➂働き方改革関連法セミナーの開催、関連パンフレット、リーフレット等の配布による啓蒙

 

3.デジタル化による会員企業の生産性向上、ビジネス変革への支援

➀IT導入補助金等の活用促進、IT実践セミナー等の開催支援
➁IoT、AI、ロボット等を活用したデジタルシフトによる生産性向上支援
➂企業変革のためのデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組み支援
➃セキュリティ対策、業務改善等による生産性向上の必要性や、好取組・支援事例を発信することによる具体策の普及啓蒙
⑤デジタルに関する各種研修プログラムの提供や講師を派遣し、会員企業等がデジタル化に
取り組むきっかけや気づきの機会を創出

 

4.健康経営の推進による人材定着化、業績向上、企業価値向上

➀健康経営セミナーの開催等、会員企業の健康経営への取り組み推進の支援とPR
➁成人病検診事業による会員企業の従業員の健康管理支援
➂アクサ生命との連携による健康経営の普及啓蒙
➃謙信共済加入者へサリバチェッカー(ガンリスク検査キット)の特別価格販売

 

Ⅲ. 地方創生に向けたまちづくり、地域活性化の推進

【民間主導による地域活性化・地域振興】

 

1.民間主導のまちづくり、ストック効果の高い社会資本整備の推進

➀商店街の活性化対策としての地域内経済循環促進(地域内受発注促進運動の展開、一店逸品事業推進、まちゼミの開催支援、愛の商品券2025の実施)
➁中心市街地活性化協議会の各事業の展開
➂福島・相馬・米沢地域経済開発懇談会による広域連携の積極的推進と、東北中央自動車道を活用した地域間の産業・観光交流の促進
➃会津地域との産業・観光交流、連携の促進
➄道の駅米沢の運営協力と道の駅から市内・置賜全域への誘客促進、地域産業振興
➅学園都市推進協議会を通じた山形大学工学部、米沢栄養大学、米沢女子短期大学への支援協力と、学生と地域の交流促進による学生の「米沢ホームタウン化」の推進
➆資源としての地下水保全対策事業の検討協議、市内事業者への啓蒙および行政施策への提言要望

 

2.目標の明確化と意識の共有による地域横断の観光振興

➀地域資源の掘り起こし・高付加価値化による当地域への誘客やインバウンドを含めた誘客促進、歴史・文化・自然等地域資源活用、オープンファクトリーを通した産業観光、オーバー ツーリズム対策としての広域観光など、地域一体となった観光振興の推進
➁米沢四季のまつり等各種イベントの開催協力と積極的なPR、ホスピタリティの発揮等を通じた観光客の誘客促進
➂各種大会や学会等コンベンションの誘致・受け入れ、開催支援の強化による地域経済活性化

 

Ⅳ.会員企業の経営環境整備に向けた政策提言力の強化

【地域と企業の成長を後押し政策提言】

➀山形県内7商工会議所が合同で、国及び山形県、県選出国会議員に社会資本整備と地域経済・企業支援策を陳情要望する。
➁会員意向や部会、委員会等で意見集約した要望事項を米沢市長並びに米沢市議会議長に直接要望する。
➂企業誘致を促進し雇用安定を図るための新たな工業団地の早期造成を市へ要望する。
➃置賜地区商工団体協議会にて決議された要望事項を、山形県並びに地元選出県議会議員に陳情要望する。
➄山形新幹線米沢トンネル(仮称)整備について、実現同盟会に協力するとともに、福島商工会議所及び置賜地区の商工団体などと連携し実現に向けた運動を推進する。
➅国道121号大峠道路の早期復旧ならびに、安全・安定的な通年通行のための災害に強い高規格道路への格上げと早期実現を陳情要望する。
➆東北中央自動車道(米沢北IC~大笹生IC間)の追い越し車線の整備促進を、国をはじめとした関係機関に陳情要望する。
➇物価高騰等や世界的インフレ等で厳しい状況におかれている会員企業の声を集約し、企業存続のための各種支援策の拡充を関係機関に要望する。
➈自己改革に挑戦する会員企業と地域の活力強化への支援について、政策提言をタイムリーにまとめ働きかける。
➉新高校の統合ならびに中心市街地への配置、米沢市内に中高一貫校を設置するための陳情要望活動や勉強会を実施する。

 

Ⅴ.会議所パワーの増強と機能強化

【会員交流と商工会議所機能の強化・商工会議所新会館建設計画の推進】

➀会員増強や会員企業巡回などによる組織強化
➁SNSの活用(ライン、FB等)や広報力の強化(会報誌・HP・Nトピ+)等による商工会議所事業・活動・政策・意見の見える化、情報の発信ならびに気軽に相談できる環境整備
➂デジタルシフトによる商工会議所活動の高度化・効率化(スマートCCI化の推進)検討
➃会員交流親睦事業の継続開催
➄部会活動のさらなる活性化(部会総会の開催、常任委員会の開催、部会事業の展開等)
➅青年部・女性会活動のさらなる活発化
➆基本共済である「謙信共済」制度の加入促進、企業防衛・事業補償や従業員の福利厚生のためのベストウィズ共済制度の推進
➇優良商工従業員表彰、成人病検診、健康経営推進など会員企業福利厚生の充実強化
➈米沢商工会議所事業継続力強化計画(会議所版BCP)の策定、危機管理・リスク管理の徹底
➉事務局の体制強化と企業支援のための職員の資質・能力向上
⑪新しい時代の地域産業拠点としての商工会議所新会館建設事業の推進
⑫県・市・山形大学工学部・当所との連携によるイノベーション創出のための事業展開
⑬当所創立80周年に向けた周年事業の準備
⑭次の10年に向けた当所長期ビジョンの作成(2025.11~2034.10)